2012年9月24日月曜日

線路設備H23-1Q3(3)(ⅱ)

[線路設備の腐食対策など]
① 腐食対策には、腐食が著しい環境で使用している鋼管柱を腐食地用鋼管柱であるAE柱又はUC柱へ更改する方法がある(正しい)。

② 張り紙防止シートや番号札の裏側の腐食に対しては、酢酸ビニル系接着剤ニトリルゴム系接着剤と比較して腐食しにくいニトリルゴム系接着剤酢酸ビニル系接着剤を使用し、腐食対策を行う。

③ 架空ケーブルの外被損傷には、強風地域のケーブルダンシングによる外被亀裂(リングカット)や、高温環境下での張線器使用による外被破断などがある(正しい)。

④ 高耐食鋼撚り線は、亜鉛-アルミニウム合金をめっきした鋼線を撚り合わせたものであるが、塩害環境の厳しいところでは赤錆などが発生して腐食するおそれがあるため、劣化限度見本などによる不良判定指標を用いた管理が有効である(正しい)。

線路設備H23-1Q2(2)(ⅰ)

[マンホール鉄蓋の蓋鳴りなどについて]
A マンホール鉄蓋の蓋鳴りの原因は、防振用パッキングの磨耗又は外れ、鉄蓋と受枠の間への砂利などの侵入、受枠の磨耗などがある(正しい)。

B マンホール鉄蓋の蓋鳴りの防止には、一般に、鉄蓋と受枠の隙間などにエポキシ系樹脂発泡した軟質ポリウレタンを充填する方法が用いられている。

C 亀裂による鉄蓋の劣化の診断には、鉄蓋をハンマでなどで打撃したときの振動特性から劣化度を求め、残存寿命の推定を行う方法がある(正しい)。

線路設備H23-1Q1(2)(ⅰ)

[光ファイバの伝送特性、損失要因などについて]
① 光ファイバ伝送においては、光ファイバそのものの伝送損失、光ファイバ間の接続損失、分岐素子などのデバイスの挿入損失などが伝送距離を制限する要因となる(正しい)。

② 石英系光ファイバには、主成分である純粋な石英のほかに、屈折率を変化させるためのドーパントとしてゲルマニウム、ホウ素、フッ素などが添加されたものがある(正しい)。

③ 光ファイバの伝搬モードがシングルモードになる最長最短の波長は、カットオフ波長といわれ、カットオフ波長より長い短い波長に対しては伝搬モードがマルチモードになる。
④ 吸収損失は、伝搬光が光ファイバ材料そのものにより吸収されて熱に変換される損失であり、石英系光ファイバでは、一般に、ガラスが本来持っている紫外吸収や赤外吸収に起因する固有の吸収によるものと、ガラス内に含まれる不純物に起因する吸収によるものとがある(正しい)。